税務 · 2023/08/23
法人が清算する際に、残余財産の確定日を決める必要があります。 確定日を決めないと法人税の申告ができなくなるためです。 確定日が決まったら、確定日の翌日から1カ月以内に清算申告書を提出しなければなりません。 その際、納税と残余財産の分配をいつまでにすればよいのかということが気になるかと思います。...
会社法 · 2023/08/10
最近では、会計ソフト会社が会社設立の書類等の自動作成ページを提供してくれるので、専門家にわざわざ頼まなくても、一人で会社設立手続きを行うハードルがだいぶ下がったのかなと思います。 私は弥生ユーザーということもあるので、「弥生のかんたん会社設立」で会社設立をしてみました。...
税務 · 2023/08/09
事業会社では会社の清算をすることになることは頻繁にないかと思いますので、一般の会計事務所は清算の申告書をしょっちゅう提出することはないかと思いますが(あればあるでどうなんだという感じですが)、ファンドの会計税務をやっていると、1年待たず半年程度で終わってしますファンドも結構あったりしますので、清算の申告書は結構やることになります。...
税務 · 2023/07/24
法人税の納税に関して、原則として、事業年度開始から6ヵ月経過時点を「中間」とし、事業年度の始めから中間までの法人税を先に納めることとなっています。 一般的には、中間納税(納付)と呼んでいます。 中間納税については、予定納税と仮決算による納税の2種類があります。...
2023/07/01
弊事務所は、2023年7月1日より下記の住所へ事務所を移転することとなりました。 新住所 〒114-0023 東京都北区滝野川7丁目30-4-101 おはなビル 書類の送付等ご留意いただけますと幸いに存じます。 電話番号、メールアドレスの変更はございません。 旧事務所から徒歩で30秒の場所になります。 皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねていきます。
税務 · 2023/05/19
インボイス制度導入により、当面の軽減措置として、2割特例の他に、少額特例という制度があります。 少額特例とは、少額(税込1万円未満)の課税仕入れについて、インボイスの保存がなくとも一定の事項を記載した帳簿の保存のみで仕入税額控除ができます。 1万円未満の判定は、税込み金額であり、1回の取引金額で判定となります。(消費税基本通達11-6-2参考)...
税務 · 2023/05/17
2割特例とは、免税事業者がインボイス登録事業者を選択した場合に、仕入税額控除の金額を、課税標準である金額の合計額に対する消費税額から売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額の合計額を控除した残額の8割に相当する金額とすることができるという制度です。...
税務 · 2023/05/09
宗教法人は、税金を払っていないという偏見があるようですが、法人税法上、収益事業に該当するもの(駐車場や宿泊料金など)には、法人税がかかりますし、お坊さんなどに給料が支払われている場合には、源泉徴収という形で、所得税、住民税がかかります。...
会計 · 2023/05/03
2023年5月 2日に企業会計基準委員会から「リースに関する会計基準(案)」等がついに公表されました。 内容としては、原則、借手のオペレーティングリース会計処理(リース料の支払いをそのまま費用とする会計処理)がなくなるということになります。 つまりは、借手において、すべてのリースについて、資産及び負債を計上するということになります。...
会計 · 2023/03/24
LPSでは、決算書を作成する際に、投資(主に有価証券)の評価をすることになりますが、投資資産時価評価準則という評価基準に、「投資事業有限責任組合における有価証券の評価基準モデル」という大昔(平成10年ごろ?)に太田昭和監査法人(新日本監査法人の前身)が作成したものを多く採用しています。...

さらに表示する