SPC(ファンド)監査の理念(TMK、LPS、GK-TK、LLPなど)


1,税務リスクも考慮できる会計監査

会計監査の最大のサービスは、リスクの指摘にあると考えております。

監査法人では、SPCの税務リスク等、実務上のリスクまで考慮して監査をすることは、ほぼないかと思われます。

SPC特有の会計処理に慣れておらず、税務リスクに気が付かないで会計処理をしてしまい、そのまま申告となってしまう会計事務所様も散見されます。

弊事務所は、実際にSPCの決算及び税務申告、SPCのスキームにかかる会計税務相談等を行っており、SPCの会計税務実務に精通しており、疑問点が生じた際には、外部の専門家等にも意見を求めることもできるため、会計リスクはもとより、税務リスク等、実務上の問題点を考慮した監査法人ではできない監査サービスをご提供いたします。

スキーム組成前及び期中の会計税務相談もおこなっておりますので、スムーズに監査手続きを行うことが可能となります。

 

2,監査対応負担の軽減

SPCの実務経験のある監査人が少なく、また、SPCの実務経験のない監査人だと、SPCのスキームや事業等といった基本的なことを理解していないことがあり、的外れな質問や必要を要しない資料を依頼したりすることが少なくなく、余計なコミュニケーションコストがかかり、SPCの事務負担が増してしまうように思われます。

弊事務所は、余計なコミュニケーションコストをできるだけ排除し、会計監査対応事務の負担が軽減されるよう、最大限配慮いたします。

 

3,事前確認

事前にSPCのスキーム等を確認させていただき、リスクの洗い出しをいたします。

資料のやり取りがスムーズにできるよう、事前に、会計監査に必要な資料について、打合せをさせていただきます。

事前にコミュニケーションを取ることにより、相互理解のもと、依頼者に向き合った会計監査をご提供いたします。

 

4,スピード

監査法人では、社内調整作業、社内資料作成等といった多くの間接作業が必要になり、監査報告書を提出するまでに時間がかかりますが、弊事務所では、そういった間接作業は不要のため、監査作業が完了次第、速やかに監査報告書を提出いたします。